従業員数の多い開発ベンダーは、縦割りの分業体制になっている。基盤チーム、開発チーム、企画・営業チームという風に。
そして、隣のチームが何をしているか知らない。
だから、同じチームに長くいると、いつまで経ってもシステム開発の全容は見えないし、俯瞰的な目線でシステム開発という仕事を理解することはできない。
一方、従業員数の少ない開発ベンダーは、人がそもそも少ないので、開発案件単位の体制になっている。そして、営業からサービスインまでのシステム開発の全工程を数名のチームで全て行なう。
どちらがやりがいのある、または、成長しやすい環境だろうか?
前者は、大規模開発のやり方は身につくが、組織の歯車に過ぎず、全体像が見えづらい分、成果が見えづらい。
後者は、何でも自分でやらねばならない分、実力はつく。だけど、会社が小さい分、給与面は前者に劣る傾向があり、労務環境もよくないことが多い。
理想的なのは、両方のいいとこ取りで、大企業で、スタートアップ企業みたいなことをやらせてくれるのなら、SEの成長・待遇・労働環境の観点において、最強なのかもしれない。
はっきり言えることは、いつまでも大手開発ベンダーで、組織の歯車としてSEをしていても、真の実力はつかないと思う。
私が思うシステムエンジニアの真の実力とは、何もないところから仕事を創出し、ITの力で既存の概念を打破するサービスを作り上げるということ。
そのために、日々、
・コアスキルはできるだけ伸ばす
・苦手分野を作らない
・最新のIT技術で何ができるかマメに調べる
を心掛けている。